MBAを目指す30超えの化学人のブログ

逆境の31歳ですが、私費でMBA目指します

エッセイについて

エッセイについて。結局自分がapplyしたのはIESEとDukeのみです。IESEは割とオーソドックスにかつ短く、Dukeは長く変わった設問なので悩みつつという感じでした。


まず自分のMBAのモチベーションとしては、①海外で働きたい②世の中を良く出来るものを生み出す/普及させるための能力をつけたい③やっぱり電子系化学よりも環境や自然の問題に化学分野で取り組みたい。今後の世の中を考える上で1番重要と思うのは水かな、と。

というのがカウンセラー2人とラリーしていくうちにイメージできてきました。

最終的にこれらができそうな欧州メーカーと今は思っているのですが…

また、その手前にコンサルなどがあってもいいのかなとも思っています。完全に今は能力が見合っていないですが、そこは伸びしろで頑張りたいと思います。


①については完全純ドメの自分にとっては憧れであり、古い体質の日本のメーカーに勤めてきた自分としては今後のより一層のグローバル化を考えた際に経由しておきたい、しておくべき道と思っています。


②については親の影響もあるのかも。。親が歯医者なので、人々の健康に貢献しているという意識は多少あると思います。あいにく医療系は自分には合っておらず、化学とか生物が好きということでこの道に来ていたりしますが、根元のみんな幸せに、的な考え方は近いと思っています。

また、能力に関しては、業務における自分の能力不足を感じていることは大きいです。以前やっていた新規事業の創出というミッションでも、自分のみならず周囲の人も手探りで上手くいきませんでしたし、今の業務でも市場の全体の動きと目先の動きをきちんと理解し、判断するということが難しく感じています。上記のような、アントレプレナーシップのような内容や、マーケティング/事業開発のような内容をジェネラルマネジメントスキルとして身につけられるようにしたいのです。


③については完全に趣味の世界、価値観ですが、大学選択、研究室選択、企業選択、そして今後に繋がっているかなというストーリーです。

自分は高校の時に有機化学の面白さに気づき、化学記号を変えるだけで違うものを自分の手で実験して作り出せるというのが面白いと感じていたところから化学の世界へ踏み入れました。大学選択は最終的に、京都が好き、血が怖い(医薬学部×)、生き物が好きということからピンポイントでしたが。そこから農薬系研究室へ進み、基礎研究の難しさと市場との乖離を感じたので工業化学の道に進みました。R&Dとして、基礎技術開発、製造技術、品質保証等々色々見ることができたのは経験として良かったです。

ただ、やはり環境とか生物に関わりたいというのが今の率直な気持ちです。ポストMBAでできるかなぁ…ニッチすぎるかなぁ…


ではどうMBAで貢献できるのか。

自分の強みを考えたところ、オペレーターや顧客と隣り合わせの現場でのプロジェクト推進などがリーダーシップとして考えられました。(元上司と話していてアイデアが出てきました。)

また、生来の"しゃべり過ぎ"という性質は議論では役立つかもしれないとIESEのADでも感じました。ただ、核心をつく考えを身につける必要がありそう。

あと、化学や生物分野では知識はピンポイントなのですが、分野全体へ応用しやすいという点では知識が活かせるかと思います。というのも、化学は普遍的で、何をするにも(PCの中にもいっぱい)生きていくには欠かせないのです。同様に、製造業の現場や研究開発を知っているというのは良いのかな、と思います。日本の化学市場は今でもかなり優秀ですので。思い過ごしでなければ…


あとはテニスサークルを社会人になってから設立して運営(というほどではない)、企画立案などしていたので、多少のグループマネジメントはできるかな…ぐらい?


という思いを、もう少しBreakdownして中長期エッセイ、クラス内外での貢献という形にして各設問に答えました。


DukeのRandom25thingsのエッセイはネタには困らなかったので、どう見せるかにフォーカスしていました。クラス外での貢献がクリティカルに刺さらなかったのかもしれないですね。ボランティアなどをしている訳では無かったので書きづらかったです。


そういう意味では、MBA行きたい、と考え始めた時点で多少でもボランティアなどを始めるべきだったと思っています。動き出してから修正するのはありなのかな、と。




推薦状について

推薦状について。

推薦状は、実はそこまでは苦労しなかったのです。
というのも、自分は幸か不幸か異動などが多く、上司にも恵まれていたので、ありがたいことに二名とも快く引き受けてくださりました。
転職もしているので、私費で隠れて受験するのにもある意味ちょうど良かったですし。
ただ、よく言われるような、その学校のアラムナイとか、外国人の書いてくれるような人がいる訳ではないので、その点は不利かと思いました。キラキラ経歴じゃないのは、厳しい!まぁ、そんな自分のチョイスも気に入って生きてきたので仕方がないです。

また、IESEは1通のみでよかったので、まずは最も濃厚な時間を過ごし、今でも良く飲みに行く前の会社の上司に書いていただきました。
LINEでお願いするだけと言うのはもちろん失礼なので、相談事項があると飲みに誘い、趣旨説明。どんなことがあったか昔話をしつつ、具体的な設問についても議論を実施。
最終的に酔っ払ったので、改めて後ほどお願いし、めちゃくちゃ丁寧になるほど、と言うようなことも書いていただけました。さすが!

もう1人の方は、急遽Dukeに出そうと決めたので、慌てて前の部署の先輩に相談。
実は前からGMATの勉強やMBA受験の愚痴なども聞いていただいていたので、案外すんなりと承諾いただきました。

ただ、内容が難しかった…
前の部署では新規事業創出というミッションだったので、割と個人プレーであり、リーダーシップ的な内容は難しく…。
結局アントレとアウトオブコンフォート的な内容にしていただくことに。
良かったのか悪かったのか不明です…

書いていただいたもの(自分で会話をまとめたものだが)を日本語→英語にしてもらい、提出完了。設問もありのままに(少し盛り気味に)答えていただいたようです。
この辺はどこまで重要なのか不明…







そしてWaitlistについて

さるR1にて、本命のIESEと並んで、第二志望のDukeに出願。

Dukeも協調性で有名、ソーシャル系に強いことに加え、総合大学という強み、大学のネームバリューがあったのでかなり志望度は高かったのです。あとGMATも適度。

また夏祭り、夏の学校紹介イベントにも出席していたのでイメージ掴めていました。fee waiverもありましたし。


日程的には10/10がIESEの締め切りであったのに対し、Dukeは10/14だったので出すマージンがギリギリありました。

元々はIESEのバックアップとしてR2でと考えていたのですが、Edからは他に誰も日本人でR1出そうとしている人がいないと聞いて、慌てて手をつけたのです。


なので概ね二校を配分考えつつ進めたのです。1stで7校出した、という方もいるので遅いのかもしれないですが…

ただ、自分にはこれぐらいのペースがちょうど良かったです。


あと、1校のみと2校出したというのではなぜか精神的安定性がだいぶ違います。しかも志望度が高い2校なので、なおさらです。


スケジュール感は以下です。

10/14出願

11/1 interviewにinviteしない旨のメール受信。

ただし、final decisionじゃないからlater stageで呼ばれるかもというexcuseつき。interviewも無いということで実質rejectですよねー…


出願書類に関して

10月に入ってから慌てて2人目の推薦者へお願いし、違う観点の推薦書を書いてもらいました。


エッセイは2つで、

一つ目はクラス外でどう貢献するか。

二つ目は有名なRandom25エッセイ。

いずれもword2ページと、まぁまぁの量。


Random25エッセイはなかなか楽しみながら、配置なども考えて書けました。Edからも面白いと言っていただき、満足したのです。

ちなみに一つ目もEdからアイデアをもらいつつそれなりに(と自分では思った出来で)書き上げました。


そして提出後、interviewは来るかなと期待を抱いて過ごしていての撃沈。

残念でした。


ただ、前日にIESEのinterviewで手応えを感じていたことで幸いにもショックは和らいでいました。


Edに報告すると、ビジットしてへんのが効いたかな、とのこと。追撃はあまり意味なし。


ivyのMattに言うと、切り替えて、もう少し下の学校も見始めようとのこと。追撃するなら他の学校調べる方が有意義とのこと。


この時、改めて多少舐めていたことを反省したのです。




志望校合格!

前回のところからひとっ飛び感はありますが、第1志望校IESEから合格をいただきました。

ということで備忘録的に書いています。


10/9   R1にてapply

10/14 emailにてinterview invitation

10/30 admissionとのinterview(1hr)

11/8   Open Day

11/9   Assesment Day

12/6   電話にてadmit+奨学金連絡


8月にGMAT690を取ったあと、9月丸々でどう言ったことがしたいか、棚卸しとどうしたいかを整理していました。

最初の学校だったのでだいぶ早めに準備したつもりで丁度ぐらい。

10/10締め切りで、推薦状が10/5に届き、10/9提出。

最初は一校のみでしたので、ある程度余裕はありつつ。


木曜日締め切りで、次の月曜日に速攻interview invitationがあり、ドキドキ待つ暇もなくinterview決定。なかなかクセのあるadmissionという噂に戦々恐々としながらも、東京でのinterviewを選択。候補日は3日間でスロットはおそらく10個ぐらいあったのを確認。ただし、会社の業務のピンチによりこの選択がのちのち仇となるのです。


10/14週:Nishと契約し、interview対策start。(3回、うち1回本番想定)

10/21週:laurenとも契約し、interview対策start。(2回、うち1回本番想定)

10/26: EdでAssesment Day対策実施。7人中5人がR1でBarcelonaで絶望。なんとなくイメージは掴めつつ、楽しく終了。そして夜行へ…


10/28:メイン?サブ?カウンセラーのivy league Matt (1回、仕上げ)


10/29:夜の飛行機往復ホテル付き便で前日入り予定。ただし、仕事の都合で乗れず…キツキツ日程を大後悔。仕方なく関空にてファーストキャビン泊。


10/30(普通に年休):朝イチ便にて羽田へ飛び、interview実施。

聞いていたよりも良い人で楽しくinterviewし、終了。逆に不安に。帰りの飛行機ももうないのでそのまま新幹線で帰宅。

東京往復一回分が無駄に…

interview: Admission(中国エリア担当)

内容:Why this school はなく、家族や業務内容など、日常の深掘りがメイン。


11/6夜中

バルセロナ

11/7昼

バルセロナ

バルセロナだったので観光!

サグラダファミリアへ行き、感動。すっかり観光気分に。他のアプリカントとも現地で遭遇。みんな観光気分に。


11/8 Open Day

朝起きてから時間があるためグエル公園へ。流石に中までは入れず。ただし朝から大満足。コーヒーが美味しい。


午後から

事前課題はStanfordのBlue River Technologyについてのケース。バックグラウンドにも近く、理解◎

当日はいっぱい手を挙げて、何回か意見を出すことができ、割と充実。終了後のネットワーキング時にみんなと仲良くなりつつ…アドミの人から地味にwhy this schoolを聞かれつつ…たぶん対応できました。(飲んでいたので少し曖昧)

その後、同じアプリカントの友人が鞄を盗まれ…可哀想すぎる…


11/9 Assesment Day


朝から丸々Assesment Day。

朝イチに内容について説明があったあと、チーム分け実施。内容としては、過去の失敗したクラウドファンディングが4題与えられ、そこから1テーマについてどのように改善するかを90分間で議論し、最後他チームとともに発表(15分間、全員で発表)、質疑応答(10分間) というものでした。

チームは、南米の女性建築エンジニア、日本人女性(営業?)、イギリス人ジャーナリスト、インド人サービスエンジニア、自分(マーケター)という構成。

議論では自分も主張しましたが、ただジャーナリストの組み立て方がうまいなと。

ということで少しフラストレーションがたまりましたがみんな協力的ですごく楽しかったのです。

質疑応答では自分の質問にドン引きされたりして、ミスった感もありました。。

その後、ネットワーキングがあり、みんなで盛り上がりました。

Whatsappでその場でいっぱい繋がるというグローバル感を感じつつ、しかもその後一部の人たちとで海を見に行くという貴重な経験をしました。そのおかげで先輩方との飲み会に遅れつつ…

その晩にいつも通りダッシュで帰りました。


11/10深夜日本着

11/11am東京→大阪。スーツケースのため3分会社に遅刻。。会社に内緒の面倒さ。。


11/29(金)ぐらいからgmatclub、clearadmitにて合格報告がちらつきつつ…

12/2(月)からWhatsappでみんなザワザワし始め、12/4(水)には日本以外完了。

12/5(木)にソワソワしながら来ず…

12/6(金)の11時ごろに非通知で電話で合格通知。


終わってから1ヶ月ぐらいソワソワしながら待ちました。


以上。






applicationの進捗について。

いつも通り、余裕がないのです。

無謀にも、1stで第1志望へ出そうとしているので。エッセイとしてはシンプルですが、思考がいつも横道にそれる自分としては時間が足りないのです。。
ただ、2ndに回すよりもカウンセラーも余裕があるし、その第1志望校にアプライする人も1stでは少し少ないと聞いていることもあるので、(スコアもギリギリですが…)1stでまず集中して出そうと思っているところです。

このところ、自分の経歴を振り返ってみていることが多いですが、概ね流されてきているので、その判断をきちんと言語化することに手こずっています。

まず、高校で理系を選んだ理由→当時思っていたことは、将来の選択肢が増えそうと思っていたのと、英語と日本史が得意で数学、理科が苦手だったので、敢えて理系でみんなを驚かそうと思っていたため。馬鹿げている。。
アウトオブコンフォートゾーン的な感覚なのかもしれないと考えていますが。あとは好奇心はそれなりにあったからかな。

あと、大学のNo学部を選んだ理由は、
化学が、物理などと違って自分の手でものを作り出せそうだ、じゃあみんなに認められるようなものを作りたいと考えていたのと、大学の学問に対して以下のような偏見を持っていたからです。

医学部→目の前の人しか救えなさそう。
薬学部→薬って研究から販売まで長いんでしょう?
No学部→そういえば生き物大好きやし、認可とか早いらしいし、バイテクで色々作り出せそう。分野的に外国人とかとコミュニケーションできるんじゃないか。
工学部→いやぁ、数学と物理はNo!化学も工業的なのは…

というような感じでした。うーん、偏見まみれで脳内バラ色ですね。
まぁ結局この時の判断の、自分の手で新しく物を作りたい、しかも環境含めた色々なステークホルダーに良い影響を与えたいという思いが自分の根底にいる気がしています。

それ以降は、
大学→旅行、サークル(野球系)
大学院の研究→虫とか。
前職→グローバルに活躍したい、今度は人類の生活を良くしてみたい、化学で。技術的に世界でも強いところで。
今の会社→化学で新しいことを創り出そうよ、受け取る対象の気持ちを考えようよ。

全然言語化できていませんね。。
もう少し自分では落とし込んでいますが、誤差レベルです、誤差。

もう少し落ち着いたらちゃんとまとめようかしら。
果たして、落ち着くのか…


GMATについて

長かった…完全終了ではないけど…

たまには息抜きに更新を。


勉強期間:6ヶ月(2月中旬〜8月中旬)

トップスクールの3ヶ月ぐらい集中すれば…というのを鵜呑みにするべきではなかったのです(戒め)


ただ、ここ数ヶ月死にかけながらも継続したので多少スコアが見れるように。


・スコア


0回目(2018年3月にお試し。アゴス 本見ただけ)

Q48、V21→570

Vのできなさに軽く衝撃。


1回目(2019年5月)

Q50、V21→600

この回、実は濱口塾は一通り終わっていたので謎の自信を持っており、強行。今思えば完全なるミス。ちなみに前日に初めてofficial prepを解いており、620を叩き出していました。prep通りの数字となりました。このまま600後半から700とか言っていたので正気の沙汰じゃない…。1日の勉強時間:2時間ほど。週末:2,3時間ほど。(Vに全振り)


2回目(2019年6月)

Q51、V27→650

受験体験記のイベント当日に大阪で受験。そのためイベントに遅れ、しかもテンションだだ下がりでイベント往復。

ここでは1ヶ月間流石に気を引き締めて濱口塾の復習を実施。+OGをスタート(実は始めていなかった…!)。また週末にprepを実施し、700が出始めました。Qは相変わらず前日にマスアカを読み返すぐらいで対策。結果はまだまだ及ばず…勉強時間が子供との接触時間を侵食しだしました。1日2時間強、休日4,5時間ほど。結構焦りだす。ここでとうとうManhattan購入。GREOGを購入し、まだ大丈夫と言い聞かせようとしていました。


3回目(2019年7月)

Q50、V28→660

夏祭り前日に受験。夏祭りにスコアを持って行きたかったのです。

Qは多少油断した節があるというか、勉強していなかったのです。おそらく引っ掛けに引っかかったのか、50しか取れず。次は気をつけよう程度(今思うとミス)。VはOG一周+間違えた点の復習まで完了。濱口塾も同じく復習完了。prepは大体700オーバーとなり、同じ問題が増えまくってきます。Manhattanも一通り完了。Manhattanのprepをやってみて、Qに惨敗し、Vで30オーバーぐらいで安定していたので、Qは置いておいてVへの期待は膨らんでいました。通勤時間、昼休みにもトイレで勉強。1日3時間程度。週末もあまり変わらず4,5時間ほど。前日に760点という激しい妄想の夢を見るも、当日惨敗し、絶望しました。ここから尻に火がついて、OGV購入、有料prep購入。


4回目(2019年8月)

Q50、V34→690

お盆前日に実施。カウンセラーにも後がないと言われ、自分も後がない焦りから、前日の夜は走馬灯が巡る(なぜか高校時代の夢を見る)、3時間おきに起きるなどの現象発生。新たに購入した有料prepでは3,4ともに710、690であり行けそうな気がしました。息をするように問題を解いており、濱口塾2周+復習、OG後ろから半分の2周目を終了。SCをメインに解き続け、SCを解くスピードがかなり向上。ロジックもやっと把握しだしました。(遅い)

ただ本番ではCRが低くなったため、もう少しリソースを割いておくべきであったと反省中です。RCはたまたま理系の話が2つと多かったため、ついていました。ただし、どちらかがダミー?そこまでRCは伸びず。。


・対策に関して

Q:理系バックグラウンドにおんぶに抱っこであり、逆に油断。毎回テスト時は15分ほど余らせてフィニッシュ。もう少し丁寧にすべきだった?どこで間違えたかわからなかったレベルでした。。

マスアカ1周+prepの問題を解くのみ。もう少し対策し、51を安定させられるようにすればよかったかな。。51は一回しか出ず。わからなかった問題はないと思っていたため、ことごとく引っ掛けに掛かったのかな。残念。


V:後半はとにかくSCに注力+RCの問題を多く読みました。SCはサクサク本番も解けるぐらいになったので。CRは得意だったはずが、本番では毎回焦ってあまり良くありませんでした。考えが足りなかったか…対策すべきと後悔しました。



そして最後にコスト。ここのコストを下げる意味があったのかは今後のアプリケーションにもよりますが。。


受験料関係

受験料(4回) €1000     €250×4

有料 official prep €50

ESR(3回) €90 €30×3

cancel €60

計€1200 (14.4万円)


教材関係

濱口塾online ¥127440    ¥105840 +¥21600(更新手続きミス)

マスアカ(メルカリ) ¥6000

OG2015(ヤフオク) ¥2000

OGV2020 ¥2000

アゴス GMAT入門 ¥1000

Manhattan Verbal ¥6000

GRE OG(メルカリ) ¥2000

計14.6万円


合計29万円。思ったよりかかってる…

最後の方に焦って怒涛の購入をしたのが大きいかもしれませんね。


以上。



志望校の悩み。

カウンセラーに聞くのもいいとは思うけど、早く決めておくべきと思います。

自分としてはメーカー出身としても、マーケティングに強いところがいいと思っています。また、ジェネラルマネジメント、リーダーシップ(アントレ)あたりが重視したいところです。つまりは全般ですが。

そしてなによりもモチベーションとしては海外で働きたいというのはかなりあります。


自分の考え方の傾向としては欧州がいいな、と思っているところがあり、具体的にはスペイン、スイスかな?そもそも絞られてきますが、IESE、ESADE、IE、IMD…


けど1年では短い…海外就職を目指す者としてはインターンは経験しておきたいですし、海外生活をきちんと送りたいのです…


一方アメリカではマーケティング神のkellogg、Fuquaがいいと思うのですが、いかんせん年齢が…

早く決心しておけば…

あと、GMATは高くないと。。それはスコア出てから考えることですけどね。


一方アジアも香港、シンガポールともに好きなのでいいなと思っていますが全然情報を探せていません。早よせな。


金に関しては、妻が2000万ぐらいまでなら出したる、という太っ腹発言(もちろん将来倍返し)により、2年でもアメリカでも可という許しが出ています。いずれにせよ困窮しますけれども。。


とりあえず受験プロセス、頑張らねば。